表 紙
1
一般会計 291.0億円
(+54.0億円
+22.8%)
特別会計(13会計) 178.3億円
(+14.3億
+8.7%)
(-10.6億
-26.8%)
企業会計 29.0億円
合計 498.3億円
(+57.7億円
+13.7%)
2
一般会計当初予算額の推移
百万円
291億円
2 9 ,0290億 00
2 9 ,1 0 0
2 8 ,0280億 00 2 7 ,0270億 00 2 6 ,0260億 00 2 5 ,0250億 00 2 4 ,0240億 00
2 3 ,6 0 0 2 3 ,3 5 0
2 3 ,0230億 00
2 3 ,3 0 0
2 3 ,7 0 0
2 3 ,0 0 0
2 3 ,4 0 0 2 3 ,0 0 0 2 2 ,7 0 0
2 2 ,0220億 00
2 1 ,8 0 0
2 1 ,0210億 00 13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
22年度 3
歳入 科目区分 市 税 市 債 繰 入 金 地方交付税
予算額 対前年度 増減 117.5億円 -4.3億円 -3.5% 34.2億円 +14.5億円 +73.4% 31.7億円 +18.6億円 25.5億円 +6.5億円
+141.7% +34.2%
歳出 項目
予算額
対前年度
増減
民 土
生 木
費 費
88.9億円 +17.5億円 54.0億円 +12.6億円
+24.5% +30.5%
教
育
費
40.8億円
+32.1%
+9.9億円
4
② 歳入構成
歳入構成
歳 市 国 市 繰 地 県 そ
入
項
目
庫
支
出
方
入 交
付
支
税 金 債 金 税 金 他
出 の
歳
入
合
計
【その他の内訳】 諸 収 地 方 消 費 税 交 付 繰 越 使 用 料 及 び 手 数 分 担 金 及 び 負 担 地 方 譲 与 ゴ ル フ 場 利 用 税 交 付 地 方 特 例 交 付 自 動 車 取 得 税 交 付 財 産 収 利 子 割 交 付 配 当 割 交 付 交通安全対策特別交付 株式等譲渡所得割交付 寄 附
入 金 金 料 金 税 金 金 金 入 金 金 金 金 金
<単位 : 千円> 予 算 額 構 成 比 11,747,533 40.4% 3,518,796 12.1% 3,415,900 11.7% 3,170,231 10.9% 2,550,000 8.8% 1,256,984 4.3% 3,440,556 11.8% 29,100,000 100.0%
1,032,913 550,000 500,000 319,372 257,792 252,000 156,000 155,000 96,000 71,973 21,000 13,000 13,000 2,500 6
3.6% 1.9% 1.7% 1.1% 0.9% 0.9% 0.5% 0.5% 0.3% 0.3% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
一般会計歳入の構成
県支出金 4.3%
その他 11.8%
地方交付税 8.8%
市 税 40.4%
繰入金 10.9%
市 債 11.7%
国庫支出金 12.1%
5
歳出構成
③ 歳出構成
<単位 : 千円> 歳 出 項 目
予 算 額
構 成 比
民
生
費
8,888,054
30.5%
土
木
費
5,395,101
18.5%
教
育
費
4,076,751
14.0%
総
務
費
3,021,926
10.4%
衛
生
費
2,708,168
9.3%
公
債
費
1,909,254
6.6%
消
防
費
1,357,057
4.7%
そ
の
他
1,743,689
6.0%
29,100,000
100.0%
歳 出 合 計
【その他の内訳】 諸 支
出
金
900,988
3.1%
工
費
249,749
0.9%
議
会
費
230,220
0.8%
費
189,449
0.6%
林
水
産
業
労
働
費
133,282
0.5%
予
備
費
40,000
0.1%
費
1
0.0%
災
害
復
その他 消防費 6.0% 4.7% 公債費 6.6% 民生費 30.5%
衛生費 9.3%
商 農
一般会計歳出の構成
旧
総務費 10.4% 教育費 14.0%
土木費 18.5%
6
22年度一般会計 歳入 前年度比較 平成22年度一般会計予算 歳入 前年度比較 140億 14,000,000
-4.3億円
–3.5%
120億 12,000,000
+18.6億円
100億 10,000,000
+14.5億円
+141.7%
+73.4%
80億 8,000,000
+6.5億円 +34.2% 60億 6,000,000 22年度
40億 4,000,000
21年度
20億 2,000,000 00
市 税
国 庫 支 出 金
市 債
繰 入 金
地 方 交 付 税
県 支 出 金
そ の 他 7
8
平成22年度一般会計予算 歳出 前年度比較 90億 80億 70億
+17.5億円 +12.6億円
+24.5% +30.5%
60億 50億
+9.9億円
+32.1%
40億 30億
20億 10億 0 9
■大きな事業 ①子ども手当 ②あさひ山展望公園整備 ③山手町用地買戻しほか (新図書館、総合保育施設) ④双柳小 大規模改・耐震補強 ⑤東吾野医療介護センター開設 ⑥阿須小久保線整備事業ほか道路整備事業 ⑦地域情報化推進事業 10
支給対象児童…中学校修了まで(15歳に 達する 日以後の最初の3月31日まで) 手当月額…平成22年度は、支給対象児 童1人当たり一律 13,000円 (平成23年 度以降は改めて検討) 所得制限…なし
11
美杉台地区
飯能南台第二地区
12
工 事 概 要 面積 約3.6ha 展望広場、健康広場、 スロープ園路、階段駐車場、便所、 備蓄倉庫、四阿、休憩舎、日時計、ベンチ、植栽ほか 完成期日 平成23年3月31日
13
山手町用地 (図書館・総合保育施設整備)
14
山手町用地(図書館・総合保育施設整備)
総合保育施設用地 2,800.00㎡ 代替地用地 5,661.47㎡ 図書館建設用地 5,508.76㎡ 既存建物 用地 783.12㎡
飯能第一小学校
15
16
17
18
飯能市立病院
東吾野医療介護センター
50床
介護老人保健施設29人、 短期入所療養介護
手術室等
入院19床、 通所リハビリテーション
外 来
外 来
人間ドック、特定健診
人間ドック、特定健診
訪問看護ステーション
訪問看護ステーション 19
訪問看護ステーションを除き、その管理運営 について指定管理者制度を導入 医療法人靖和会と 「飯能市東吾野医 療介護センターの 管理に関する基本 協定」を締結 (3月30日) 20
① 阿須小久保線(双柳工区・阿須工区)
② 小岩井元小岩井線 ③ 大河原永田線 ④ 市道1-4号線 ⑤ 双柳北部地区計画道路 ⑥ 岩沢地区整備事業 など 21
整備済 東飯能駅東口 東飯能駅東口 駅前通り線 駅前通線 (整備済)
阿須小久保線 (全体図イメー 阿須小久保線 ジ)
22
23
24
25
完成イメージ図
26
L=140m W=10m
27
下流側から撮影
上流側から撮影
28
小岩井元小岩井線(イメージ図)
原市場 千歳橋 29
「小岩井元小岩井線」(断面図イメージ) 全長40m
30
31
32
L=970m 33
34
35
36
地域情報化の推進 市街地と同様のサービスを受けられる環境の提供を推進します。
地デジにおける新たな難視
ブロードバンド 地デジ再送信 既設テレビ共聴組合
37
飯能市地域情報通信基盤整備事業イメージ
新たな難視世帯のみ対象
飯能ケーブルテレビ 飯能市所有光ファイバ
NTT東日本 ※飯能ケーブルテレビが提供する地 上デジタル放送サービスについては、 新たな難視世帯への提供のため、共 聴組合、個別アンテナ等でご覧いた だいている世帯は加入できません。
対象地域内全世帯が対象
38
吾野地区
東吾野地区 名栗地区 吾野サブセンター 名栗サブセンター
39
40
41
①住宅用太陽光発電システム設置補助制度
②住まいの環境改善補助金 ③山間地域給水設備設置等補助制度
④高等学校等通学費補助 ⑤放課後児童対策の充実 ⑥阿須運動公園テニスコ ート改修工事
⑦携帯電話エリア拡大
42
■受付期間 平成22年5月6日 ~平成23年2月28日
■補助金額 太陽電池の 公称最大出力値 1kW当たり30,000円 (上限3.5kW 105,000円) 43
44
補助対象住宅 自己の居住用の住宅で建築後5年を経過 しているもの 補助対象工事 内外装の修理・修繕。増改 築間取りの変更、耐震補強 に関する工事など 45
施工業者・工事費等 市内に主な事業所がある事業者で、工事費用 が消費税を除いて20万円以上であること 補助金額 工事費の
5%
(補助限度額10万円) ※西川材使用住宅等建築費 補助金との併用も可能 46
47
■補助対象 給水区域以外の山間地域で、自己の生活用水 の確保のため、 給水施設の新設・改修や維持管理を行う場 合で、飯能市指定給水装置工事事業者等の工事によるも の
■補助率および補助限度額 ア、給水施設の新設 対象経費の10分の7以内 70万円を限度 イ、工事費10万円以上の既存の給水施設の改修・修繕 対象経費の2分の1以内 50万円を限度 ウ、水源施設の維持管理 対象経費の2分の1以内 3万円を限度 48
柏木
高畑
高山
正丸 大蔵山
志田 大久保
八徳 風影 阿寺
花桐
間野
下久通 上久通 瀬尾 小床
ユガテ
青場戸 中沢 飛村 樫久保 妻沢
赤沢
黒指 細田
49
未給水地区 地区 地区数 吾 野 9 東吾野 5 原市場 4 南高麗 1 合 計 19
世帯数 対象人数 235 683 79 228 116 334 26 94 456 1,339 平成18年調査 50
対
象 市内在住で、高等学校等(私立中学校、 学校教育法に定める専修学校及び各種学校 を含む)に通学する生徒の保護者の方
51
補助内容
10万円以上の1年間の通学特殊定期券に対 し、一定の保護者負担額を差し引いた額を補助
52
苅場坂峠
関八州見晴台
卍
正丸峠
高山不動尊 しょうまる
県立名栗げんきプラザ
補助対象となる バス停の区間
西武秩父線
299
にしあがの
伊豆ヶ岳
吾野小学校
湯ノ沢
顔振峠
吾野公民館
埼玉西部広域消防署吾野分署 吾野中学校
埼玉県奥武蔵あじさい館 名栗公民館分館ふるさと会館
東郷公園
西川小学校 吾野保育所 ユガテ
あがの 卍
子ノ権現 東吾野保育所 卍
福徳寺
東吾野医療介護センター 東吾野公民館
ふれあい農園
中沢
名栗中学校
蕨山
名栗幼稚園
名栗小学校
卍
竹寺
有間山 保健センター名栗分室 名栗出張所・公民館 市立図書館名栗分室 有間渓谷観光釣場
ひがしあがの 東吾野小学校 高
名栗スポーツ広場
名栗庁舎
麗
むさしよこて
鳥居観音 カヌー工房
299
川
堂西
名栗診療所
こ ま
宮沢湖
農林産物加工直売所
J
広域飯能斎場
R
名栗湖
八
入間 川
埼玉西部広域消防本部 (防災センター)
第二小学校
さわらびの湯
原市場中学校
天覧山
高
名栗公民館分館あすなろ会館 棒ノ峰
下赤工 原市場福祉センター
名栗川橋
第二区公民館 第二区保育所
卍
能仁寺 小岩井浄水場 吾妻峡
敬愛園 つぼみ園
智観寺
(老人ホーム)
卍
圏
自由の森学園
飯能市役所
原市場公民館 原市場保育所
間野黒指
狭山日高IC
精明公民館
原市場小学校 埼玉西部広域消防署名栗分署
精明小学校
線
観光案内所
弁天前 長光寺 卍
央 299
飯能河原
ひがし はんのう
クリーンセンター はんのう
南高麗中学校
299
南高麗診療所 南高麗公民館 もとかじ
南高麗小学校 西武池袋線
成木川 南高麗福祉センター
市街地拡大図をご覧ください
53
道
双柳たけの子クラブ(3月13日) 加治さくらクラブ(4月3日) 飯一小あおぞらクラブ(4月3日)
54
55
平成21年度 飯能市携帯電話基地局開局状況 56
アンテナ設置・開局の状況 平成19年度 ~20年度
21ヵ所 ドコモ
21ヵ所
平成21年度
21ヵ所
ドコモ 17ヵ所 Au 2ヵ所 ソフトバンク 2ヵ所
平成22年度
8ヵ所
予定
57
経済対策では・・・ ・住まいの環境改善資金補助金制度 ・公共工事修繕等の早期発注 ・公共調達の市内業者優先 ・住宅用太陽光発電システム設置補助 ・山間地域給水設備設置等補助 ・中小企業小口資金の貸し付け利率の 引き下げ(1.5%→1.4%) 58
生活支援では・・・ ・ 子ども手当 ・ 高等学校等通学費補助 ・ 身体障害者自動車燃料費助成制度の拡大
59
雇用対策では・・・ ・訪問介護員資格取得支援(ホームヘルパー2級)補助金 ・市臨時職員(事務職及び作業員枠)の雇用 (募集予定人員) 40人 ① 一般事務補助員 13人 ② 土地区画整理境界査定調査・道路等補修等作業員 1人 ③ 小中学校植栽管理等作業員 4人 ④ 観光等作業員 6人 ⑤ 林業作業員(林業の担い手育成) 3人 ⑥ 文化財関係整理等作業員 13人 60
① 中心市街地活性化 ② 企業誘致 ③ 新たな観光政策 ④ ⑤ ⑥ ⑦
土地区画整理事業の見直し 健康づくり事業 林業の活用 地域福祉 61
専門家の診断・助言内容 ① 【都市計画専門家】 1 徒歩圏の居住人口を増やす 土地所有者の土地有効活用、世帯転入への優遇策
2 歩いて楽しい街へ 歩行者優先道、溜まり場の整備、駐車場配置計画と規制誘導
3 都市資産の価値を高める 観光の視点での古民家活用、路地沿道の景観づくり
4 空地、空店の利用促進と街並み形成 62
専門家の診断・助言内容 ② 【商業専門家】 1 人口増ターゲット設定とサポート策 子育て世代をターゲット
2 共有できる活性化のキーワード設定 「イマ」と「レトロ」と「エコ」が行き交うまち
3 中心市街地の改善要素とあるべき機能の選択と集積 丸広跡の利活用、交通インフラ改善、歩行空間整備、商店街の ワンストップ機能アップ、多面的な生活インフラ機能集積
4 観光力の開発 自然資源活用、歴史的建造物保存活用、農林業との結びつき
5 所有と利用の分離による遊休資産の活用推進 まちづくり会社等の立ち上げ 63
将来像(案) 方針(案)
賑わいづくり 街並み景観づくり
具体策(案)
※ 以下の事業については、実施の可能性を検討し、 効果的な計画の策定を進めます。
【ハード事業の検討】 ・イベント広場 ・ポケットパーク ・まちなかトイレ ・観光案内所(多機能) ・木質化による街並み景観づ くり ・歩きやすいまちづくり ・道路整備 など
【ソフト事業の検討】 ・賑わいづくり ・観光事業と連携した仕組み づくり ・エコツーリズム事業を生か した活性化策の推進 ・商店街、地域住民等が一体 となったまちづくり など 64
土地利用計画(案)
企業誘致用地
65
これまでの課題 ① 飯能市の観光イメージは様々・曖昧 ② ポテンシャルを備えた豊富な観光資源をうまく PRできていない。
新たな方向性 ・観光元年 ・観光資源を 磨いて 知らせる! ・飯能らしさ 観光・飯能のイメージ(基本コンセプト)の設定 ・観光の基本 + イメージ(基本コンセプト)に基づいた観光施策 コンセプト の検討
↓ まちのイメージアップ → 集客 → 経済効果 66
基本コンセプト設定についての視点(4総より) 体験・交流・回遊・リピート型の観光振興 (一例)
基本コンセプト=観光のイメージ 歩いて楽しむ観光 例 まちなか観光、まちなか回遊 飯能河原散策 67
ポテンシャルを備えた観光資源・観光のイメージ ・「飯能らしさ」・「強み」の活用 ・中心市街地活性化とも連携 ・まちなか観光、まちなか回遊 ・エコツー、ツーデーマーチの活用 ・知名度の高い飯能河原の活用 →水辺再生100プラン ・B級グルメの知名度アップ、活用 68
住民が企画実施する70のエコツアー
69
エコツアーの推移 1,918
481
2,045
1,982
68
70
平成19年度
平成20年度
ツアー数 参加者数
54
10 平成17年度
平成18年度
70
71
72
第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
5月3日(月)、4日(火)
「飯能すいーとん」が第3位!
大宮ソニックシティ
味噌付けまんじゅう→ 第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定 戦(平成21年11月14日)で4位入賞
73
5/1 (土)
飯能市観光案内所内 おみやげショップ「夢馬」オープン
特産品の販売 を開始 74
土地区画整理事業の大幅な見直し ■見直し内容 ○ 早期完了を目指す … 事業期間を今後20年間とする ○ 現状重視型に転換 … ①現道利用、②公園の分散化 ○ 幹線整備 … 阿須小久保線整備を最優先に位置づける ○ 区域変更 … 地区内を3つのエリアに分類 ① 整備完了エリア … 市街地としての整備を必要 としないエリア ② 整備手法変更エリア … 土地区画整理以外の手法 で進めるエリア ③ 面整備エリア … 土地区画整理事業を引き続き進 めるエリア
地区計画により 整備する
当初計画を見直し、 新たな事業計画に より、取り組む 75
土地区画整理事業の大幅な見直し ■事業見直しの背景と進め方 岩沢地区(北部・南部)における土地区画整理事業の長期化が大きな課題 であり、このたび大幅な見直しを図り、現況を重視した土地区画整理事業 による市街地整備の実現を図ることとなる。
■特 徴 当該整備手法は、 全国でも例がなく、 国や県との調整に難 航しながらも、全国 に先駆けた整備手法 として 、大きな注 目を集めている。
76
現状と健康づくりの必要性 1
生活習慣病の増加
2
長寿社会に向けて
3
増え続ける医療・介護費用の課題
健康は市民の宝 社会全体で健康づくり 77
~健康は市民の宝~ 【健康なくらし】 ◆ 市民一人ひとりが健康的に生き生きとした暮らしを営 むことは、この上ない幸せ。 ◆ 健康的な暮らしを実現するために「健康づくりの推 進」 は欠かすことのできない重要な手段 【本市の健康づくりの推進】 ① 市民一人ひとりが健康的な暮らしに着目する ② 自らの意志で健康づくりに取り組む ③ 子どもから高齢者まで、各世代にあった健康づくり (運動・食・心の 健康など)に取り組む ⑤ 健康的な地域づくりの輪を広げ、推進する 78
手軽な健康づくりとし てのウオーキング 1 ウオーキング振興事業 2 健康づくりの集い 3 健康づくりと健康を支え る医療保険制度について理 解を深め、一人ひとりの主 体的な健康づくりを進める。 4 各公民館が連携し、市民 との協働により健康づくり の講座を開催する。 79
ウオーキング振興事業
ウオーキングマップ を作成
吾野地区 ・吾野 ・西川
東吾野地区 ・平戸,白子 しょうまる 299
にしあがの
精明地区 ・平松,芦苅場 ・宮沢湖 ・小久保,下加治
第二区地区 ・永田台 ・永田西 ・永田東 ・久須美 ・小瀬戸
あがの
中央地区 ・大河原 ・武蔵丘
ひがしあがの
双柳地区 ・双柳,新光
高 麗
299
川
むさしよこて こ ま 407 J R 八 高 線
入 間 川
圏 央
名栗地区 ・名栗中央 ・名栗西 ・名栗東
299
道
ひがし はんのう はんのう 299
もとかじ 西武池袋線
原市場地区 ・下赤工 ・唐竹 ・赤沢
加治東地区 ・岩沢南 ・阿須
成木川
南高麗地区 ・申渕,直竹 ・赤根ヶ峠
美杉台地区 ・美杉台 ・ゆうひ山 ・矢颪,前ヶ貫
加治地区 ・落合 ・笠縫,川寺
80
申渕・直竹コース 飯能市健康づくりウオーキングコース
徳蔵寺 本尊等 本尊 釈迦如来像 ほか 地蔵菩薩 不動明王 千手観世音菩薩 その他の諸像 沿 革 「開山底庵桂徹、寛永六年 (1629年)十月十七日寂す」 とある。 <飯能市史(資料編)社寺教会より抜粋>
<申渕&直竹コース
4,800m>
長光寺 本 尊 等 本尊 釈迦如来像 脇侍 文珠菩薩 普賢菩薩 ほか 如意輪観世音 虚空蔵菩薩、その他の諸像 沿 革 新風記によると貞治5年(1366)に通 海という僧によって開創されたという。 また中興開山である格翁方逸は弘治 2年(1556)に示寂している。 開基は岡部小右衛門忠正で、小瀬戸 に住んでいたという。 <飯能市史(資料編)社寺教会より抜粋>
D
C
時計台
B E 南高麗公民館
吾妻神社
A
祭 神 弟橘姫命 創建年月 不詳 <南高麗郷土史より抜粋>
八坂神社 祭
神 建速須佐之男神 櫛名田比売命 八注御子神 大山祗神 軻遇突智神 市杵島姫命 宇迦之御魂命 沿 革 創建年月日は、はっきりしない。 明治5年村社に列したが、同40年5 月9日、付近の7社を合祀して南高 麗神社と社号を改称した。 昭和28年、旧社号の「八坂神社」に 復帰した。 <飯能市史(資料編)社寺教会より抜粋>
A 南 高 麗 公 民 館
400m
B 長 光 寺
1,000m
C 徳 蔵 寺
800m
D 時 計 台
600m
E 吾 妻 神 社
F
G
南高麗小学校
1,200m
F 八 坂 神 社
500m
G 南 高 麗 小 学 校
300m
A 南 高 麗 公 民 館
南高麗地区まちづくり推進協議会 ・ 南高麗体育協会 ・ 南高麗公民館
飯能市健康づくりウオーキングコース
<赤根ヶ峠コース
6,100m>
写 真 赤根ヶ峠③
赤根ヶ峠
C 苅生
写 真 赤根ヶ峠①
B
赤根ヶ峠コース
写 真 赤根ヶ峠②
南高麗公民館
A
南高麗小学校
G
下畑 上畑
成木一丁目
D F
A 南 高 麗 公 民 館
400m
B 苅 生
900m
C 赤 根 ヶ 峠
2,200m
E
D 下 畑
600m
E 上 畑
1,200m
F 成 木 一 丁 目
南高麗地区まちづくり推進協議会・南高麗体育協会・南高麗公民館
500m
G 南 高 麗 小 学 校
300m
A 南 高 麗 公 民 館
飯能市では、西川材の利用を促進するため、 公共施設等で西川材を使用した木質化の提案 を行い、積極的な宣伝活動を実施しています。
木質化のPR
木質化の設計・提案 西川材を使った木質化提案 ※カタログや見本品等の提供
公共施設、駅、学校など
木質化の実施
西川材の宣伝・利用拡大へ
83
木質化実績
~埼玉県庁~
知事室 県民案内室
<県民案内室> 84
木質化実績
~東飯能駅~
自由通路
85
86
はんのうふくしの森プラン骨子
87
飯能駅周辺での店舗撤退など ・プリンスホテルの業務縮小 ・丸広旧飯能店の跡地
88
■国民健康保険事業 ■クリーンセンター施設建替え ■下水道事業 89
国保のしくみ 国民健康保険 のしくみ 国・県・市から の補助金等
保険税を 納める
保険証を 交付する
加入者 (被保険者)
医療費(自己負担分) を支払う 診療を行う
医療費を請求する
審査結果を報告する
飯能市 (保険者)
国保連合会を通じて 医療費を支払う
国保連合会 (審査委員会)
医療費を支払う
保険医療機関 90 (病院・診療所等)
■国民健康保険 のしくみ(イメージ) 総 医 本人負担 30%
高度医療化などに より上昇
療 費
国保負担
70%
国保給付費 国 (定率国庫負担)
34%
国・県 交付金 16%
国保税 35%
その 他
15%
市から赤字補填ほか 91
平成22年度 税率改正のポイント ① 税率改正により概ね2億円の増収を図り ます。 ② 税率改正に当たっては、医療費が県内平均 のため、県内の平均的な水準を目安とします。 ③ 国の税制改正を踏まえて、賦課限度額を 引き上げ、負担軽減措置を拡充します。 92
クリーンセンター施設 ・昭和57年1月に稼動開始
平成10・11年度大規模改修工事 ・主な事業 ダイオキシン類排出対策 ・事業費 約22億円 ・ 約10年の延命化
現 状 ・ ・ ・ ・ ・
随所に老朽化が目立つ 新たな耐震基準を満たしていない 延命化後の残余年数も後僅か 平成18年度から建替計画の検討を開始 平成28年度からの運転開始を目指す。 建設時期 目標年次 平成28年度供用開始 建設場所 現クリーンセンター施設設置場所 (現施設を稼働させながら、隣接する更新用地に新施設建設を進める。)
建設総事業費 約80~100億円
施設規模 約80t/日
93
リデュースやリサイクルなどに積極的に取り組んでい る県内市ベスト5に!
リデュース 第5位 飯能市 866g/人日
リサイクル 第4位 飯能市 34.4%
(「一般廃棄物処理事業実態調査(平成20年)度実績」から) 94
下水道事業の現況
平成21年4月1日現在
【飯能処理区】飯能市浄化センター ○処理区域面積 827.8ha ○普及率 61.2% ○処理区域内人口 49,917人 ○水洗化率 93.7% ○管きょ延長 220.94㎞(国道20号が225㎞)
【原市場処理区】原市場浄化センター ○処理区域面積 27.0ha ○処理区域内人口 966人 ○管きょ延長 5.659㎞
○普及率 100% ○水洗化率 93.6%
95
下水道財政の現状 平成20年度決算(公共下水道の場合) 歳入 約22億円 歳出 約21億6千万円 歳出の内、汚れた水をきれいにするために必要な経費 (汚水処理費)は・・・10億8,084万9千円 汚水処理費 1,080,849千円 維持管理費(44%) 476,274千円 85.6円
【維持管理費】 動力・燃料・薬品費 管きょ修繕費 人件費など
処理原価 194.2円
資本費 604,575千円(56%) 108.6円
【資本費】 建設財源である 地方債の元金・利子 の償還金
96
下水道財政の現状 汚れた水をきれいにするために必要な財源は・・・下水道使用料
汚水処理費 1,080,849千円 維持管理費(44%) 476,274千円 85.6円 下水道使用料(57.7%) 624,005千円 単価 112.1円
資本費
処理原価 194.2円
604,575千円(56%)108.6円
逆さや(42.3%) 456,844千円 単価 82.1円
下水道使用料でまかなえる経費は・・・全体の57.7%
4億5,684万4千円を一般会計が負担している。 平成22年度は市民要望の高い下水道整備を大きく実行すると き、「整備」と「経営改革」を推進したい。 97
・消防力の強化 ・基盤強化
・消防行財政の効率化
所沢市、狭山市、入間市、日高市、飯能市
98
道路整備 北 岩渕地内道路改良 測量委託 L=150m 岩渕地内水路整備工事 L=35m
道路整備 北 上直竹下分地内橋りょう修繕工事 L=5m
市道4-4号線(上直竹線) 道路改良工事 L=100m、W=6.5m
市道4-4号線改良事業
(弁天橋架替事業)
101
市道4-4号線改良事業
(弁天橋架替事業)
102
市道4-4号線改良事業
(弁天橋架替事業)
103
道路整備
下畑交差点改良
104
道路整備 下畑交差点改良
105
岩渕バス停北通り線改良事業 (平成21年度)
106
商業施設整備計画 (仮称)スーパーアルプス飯能美杉台店
107
商業施設整備計画 (仮称)スーパーアルプス飯能美杉台店
108
商業施設整備計画 (仮称)スーパーアルプス飯能美杉台店 事 業 主
東京都八王子市滝山町 株式会社スーパーアルプス
目
店舗(アルプス棟及びテナント棟)
的
開発面積 8,427.18㎡
工期(予定) 平成22年2月~7月 109
飯能市国民健康保険
南高麗診療所
管 理 者 所長 合原進ニ 診療科目 内 科 診 察 日 月曜日~金曜日、 第2・第4土曜日 受付時間 8:30~11:30 13:00~16:00 ※土曜日は午前のみ ※月曜日は18:30まで診察を行います。 ☆訪問診療も受け付けます。電話でご相談ください。 電話 042-972ー3807 110
第4次飯能市総合振興計画基本構 想変更(平成21年6月)
「産業の誘導を図るととも に一部に飯能南台第二地区 との調和の図れる住宅地を 配置し、本市の将来に有効 な土地利用を促進しま す。」と位置付けました。 企業の誘致を進め、一部に良好 な住宅地の形成を図るために、こ の方針に沿った土地利用計画への 変更を予定しています。 111
お散歩マーケット 5月2日(日) 1,000人以上が参加
112
梅の里構想
113
赤根ヶ峠周辺について 市有林 赤根ヶ峠
造成中
苅生自治会館
114
115
116
117
118
まちのPRと活性化を目的に、テレビや映画の撮影に 支援・協力
119
「猿ロック
THE MOVIE」
猿ロック制作委員会
第2回
はんのう市民討議会2010実施概要
実施日時 会 場 対 象
6月20日(日)
総合福祉センター 18歳以上の市民の皆さん (参加依頼書が送られた方) テ ー マ 行政課題やまちづくりに関するもの 募集人数 50人程度 主 催 飯能市、(社)飯能青年会議所
120
対 象 市内に住所があり、国民健康保険や社会 保険などの各種医療保険に加入の小学生 内 容 対象児童一人について、保険診療で1か月 に支払った医療費(自己負担金)の合計が、 3,000円を超えた場合、超えた額を保護者に 支給します。 121